先生紹介
(西村先生のページはこちら)(Back to top)村上 英樹(むらかみ ひでき)

19歳のころ ヽ(゚◇゚ )ノ
神戸大学大学院経営学研究科 教授 博士(商学)
略歴
1983年 三田学園高等学校卒業
1985年10月 防衛大学校3学年中退<31期>(海上・国際関係)
1990年 神戸大学経営学部卒業
1992年 神戸大学大学院経営学研究科博士課程前期課程修了
1992年 神戸大学経営学部助手
1995年 神戸大学経営学部助教授
1994-96年 経済企画庁経済研究所客員研究員(規制緩和ユニット)
1996-98年 カナダ・ブリティッシュコロンビア大学客員研究員(Sauderビジネススクール)
1999年 神戸大学大学院経営学研究科助教授(のち准教授に名称変更)
2012年 同 教授
2007年- シンガポール国立大学客員准教授(教養学部経済学科)
☆非常勤講師(2012年現在):政策研究大学院大学
☆所属学会:Air Transport Research Society (ATRS)、日本交通学会、日本海運経済学会
★学会役職:日本海運経済学会理事&学会賞選考委員、日本交通学会評議員、Logistics and Sustainable Transport編集委員
★過去の役職:日本海運経済学会事務局長(2012まで)、編集委員(2012まで)、日本交通学会編集委員、Korean Journal of Shipping
and Logistics編集委員
☆担当科目(2013年現在)
学部:国際交通(学部2単位)、ゼミ
大学院:統計的方法論研究(応用回帰分析)、国際ロジスティクス、Econometrics、市場経済分析特殊研究(交通論)、ゼミ
非常勤:政策研究大学院大学:Transportation Economics
大阪産業大学大学院:国際交通特論
☆専攻: エアラインエコノミクス、海運経済、ロジスティクス
☆研究業績(最近5年)
2014
Murakami, H. and Y. Matsuse (2014),“Dynamic analysis of product lifecycle
and sea/air modal choice: evidence of export from Japan,” Asian Journal of Shipping and Logistics, Vol.30, No.3.
Murakami, H. and A. Yanagida (2014),“Impacts of East-Japan’s Disaster on Production of a small-medium Cardboard Manufacturer in Fukushima,” in Shaw,R.ed., Tohoku Recovery: Challenges, Potentials, and Future, Springer, forthcoming, ch.13.
村上英樹(2014)、「近年の米国LCCの価格戦略の変化」、『都市問題』,第105巻5号,14-19頁.
村上英樹・松瀨由佳里(2014)、「貨物価値と航空化率― 経済学的な視点からの予備的考察 ―(前編)(後編)」『KANSAI空港レビュー』,425号、20-23頁、及び426号、25-28頁.
村上英樹(2014)、「製品のライフサイクルと空運・海運選択 -日本の輸出入のケースー」『ていくおふ』,134、2-9頁.
2013
Murakami, H. (2013), "Dynamic Effect of Low-Cost Entry on the Conduct
Parameter: An Early-Stage Analysis of Southwest Airlines and America West Airlines",Modern Economy, Vol.4., No.4.pp.281-292.
2012
Keumi, C., and H. Murakami (2012),"The role of schedule delays on
passengers’ choice of access modes: A case study of Japan’s
international hub airports",Transportation Research Part E, 48 (5), pp.1023-1032.
柳田明子・村上英樹(2012)、「大卒生採用における能力識別に関する一考察」、『教育システム情報学会研究報告』、Vol.26, No.6, 93-98ページ。
2010-2011
Murakami, H.,and R. Asahi (2011), "An empirical analysis of the effect
of multimarket contacts on US air carriers’pricing behaviors," Singapore Economic Review,56(4), pp.593-600.
Murakami, H.,and R. Asahi (2011),"MULTIMARKET CONTACT AND MARKET POWER:
A CASE OF THE U.S. AIRLINE INDUSTRY",Hitotsubashi Journal of Commerce and Management 45, pp.83-90.
Murakami, H.(2011),“Time effect of low-cost carrier entry and social welfare
in US large air markets,” Transportation Research Part E,47(3),pp.306-314.
Murakami, H.(2011),“An Empirical Analysis of Inter-firm Rivalry between
Japanese Full-Service and Low-Cost Carriers,” Pacific Economic Review ,16(1), pp.103-119.
村上英樹・朝日亮太(2010)、「マルチマーケットコンタクト理論の航空競争への適用: 米国航空産業のFSC vs LCCのケース」、『国民経済雑誌』、第202巻6号。
2009
Murakami, H.(2009),"Dynamic Effect of Low-Cost Entry on Conduct Parameter and Total Welfare", Proceedings of the 13th ATRS Conference, paper No.117.
Murakami, H.(2009),"Market Performance of Low-Cost Entry into the
Airline Industry: A Case of Two Major Japanese Markets", Asian Journal of Shipping and Logistics,Vol.25, No.1, pp.103-120.
「ベトナムにおける日系自動車企業のロジスティクス」、『日本物流学会誌』、 Vol.17、89-96ページ。(林克彦、小林二三夫、久米英俊と共著)
2008
「米国低費用航空会社の競争行動と市場成果」、『国民経済雑誌』、第198巻6号、75-86ページ。
「国際基幹空港として期待される関西国際空港の役割」、『交通学研究』2007年研究年報、53-58ページ。
業績通算:
海外査読論文13(うち査読付き書籍の1章担当2編)、
国内査読論文8、
国内・海外査読なし論文+アブストラクトのみ査読付き論文44、
共編著1冊(『航空の経済学』、ミネルヴァ書房、2006)、
ハンドブック項目執筆3件、書籍分担執筆1件(『交通経済ハンドブック』、白桃書房、2010、および『経営学ハンドブック』、ミネルヴァ書房、2011)、石原・忽那編『商学への招待』、有斐閣、第11章担当「ロジスティクスの展開」、2013年9月。
辞書項目執筆3件(『経営学大辞典』、中央経済社)、
解説・書評など論文以外の執筆多数21。
レフリー:Transportation Research Part A, Part E, Journal of Air Transport Management,
Asian Journal of Shipping and Logistics
趣味
模型製作:
WWII帝国海軍艦艇(ウオーターラインシリーズ):現有勢力(左手奥から戦艦長門、重巡青葉、利根、軽巡長良、重巡鳥海、右手奥から飛行艇母艦秋津洲、防空巡洋艦五十鈴、軽巡天龍、駆逐艦桜、潜水母艦長鯨)
WWII軍用機(帝国陸海軍):隼Ⅰ(加藤47戦隊長機)、零戦52丙(事務室に出張中)、烈風11、96艦戦、晴嵐、零観、2式水戦、99艦爆11、強風、紫電改(343空菅野大尉機)
フィルムカメラ:現有勢力は以下の通り。
(レンズ交換式レンジファインダーカメラ)
1.ライカM2
2.ライカM5
3.コシナベッサR2
4.キャノン4sb
5.ライカⅢg
6.ミノルタ35・モデルⅡ
7.ニコンS2
8.ライカⅢa
9.ヘキサ―RF
10.ツァイス・ネタックス
(レンズ交換式ビューファインダーカメラ)
1.ライカⅠf
(距離計つきレンズシャッターカメラ)
1.フォクトレンダー・ビテッサL(ウルトロンつき)
2.ツェルト・ドリナーⅡ
3.フォクトレンダー・ビトーBR
4.アグファ・カラートⅣ(ゾラゴンつき)
5.ベルミラ
6.アグファ・スーパーシレッテ(ゾラゴンつき)
7.ツァイスイコン・イコンタⅡ
8.スーパーネッテルⅡ(テッサー50/2.8つき)
9.レチナⅡa
10.コダックシグネット35
11.コニカⅢL
12.レチナⅢC
14.ツァイス・コンテッサ
15.ヴェラマチック
(距離計なしビューファインダーカメラ)
1.コダック・レチナⅠb
2.ローライ35S(黒)
3.ローライ35(ドイツ製)
4.ローライ35(シンガポール製クセナーつき)
5.ローライ35B
6.ミノルタメモ
7.ヴェラ1
(レンズシャッター一眼レフ)
1.ラインメタル・エクサ(ミラーシャッター)
(機械式フォーカルプレン一眼レフ)
1.アルパ・モデル5
2.ヤシカFX-3
3.ニコンF フォトミックFT-N
4.ニコンF3
5.ニコンNewFM2
6.アルパ9d マクロスイーター50/1.8
7.ペンタックスMX
(中判レンズシャッター蛇腹カメラ)
1.小西六・パールⅢ
(二眼レフ)
1.フォクトレンダー・フォーカシングブリラント(ヘリアーつき)
2.アグファ・フレキシレッテ
3.トプコン プリモフレックス
4.ローライコードⅠ(アールデコ)
旅行
写真撮影を兼ねて神社仏閣(西国三十三など)、古城、戦跡めぐり。
座右の銘
滅私奉公
受賞歴
学会賞 (合計7回、うち国際2回):
日本交通学会、
日本海運経済学会(2回)、
韓国海運物流学会STX賞、
ICASLベストペーパー賞、
韓国海運物流学会日韓交流最優秀論文賞(2回)